2. マウスピース矯正中のデンタルモニタリングが向いている人とは
3. デンタルモニタリングを使う際の注意点
4. 横浜市青葉区の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科の矯正治療
マウスピース矯正中の「通院が負担」「忙しくてなかなか予約が取れない」といった悩みに応えるサポートツールとして、スマートフォンを活用した「デンタルモニタリング」が導入される場面が増えています。専用アプリと撮影キットを使い、自宅から歯並びや装置の装着状況を撮影し、歯科医師に遠隔で共有できるこのシステムは、通院頻度を調整しつつ治療の進行状況を把握するための補助的な役割を担っています。今回は、デンタルモニタリングの仕組みや向いているケース、使用時の注意点について詳しく解説します。
1. マウスピース矯正中にスマホで行うデンタルモニタリングの仕組み
マウスピース矯正では、定期的な通院に加えて、スマートフォンを活用した「デンタルモニタリング」という新しいサポートツールが導入されることがあります。これは、患者さん自身が自宅で歯並びや装置の状態を撮影・送信し、歯科医師が遠隔で経過を確認できるシステムです。通院の負担を軽減しながら、治療の精度や効率を高めるための補助的な役割として、一定の条件下で利用されるケースが増えています。以下に、デンタルモニタリングの仕組みについて詳しく解説します。
①スマートフォンと専用アプリを使用
デンタルモニタリングでは、スマートフォンに専用アプリをインストールし、基本的に1週間に1回程度、口腔内の写真や動画を撮影して送信します。撮影には専用の撮影キットを用い、撮影角度や位置が安定しやすいように設計されています。
➁画像をもとに歯の動きを遠隔で確認
送信されたデータは、AIによる解析と歯科医師の確認を組み合わせて、歯の動きや矯正装置の適合状態などをモニタリングする仕組みです。問題がなければ次のステップに進む指示が出され、必要に応じて来院の案内が届く場合もあります。
➂定期的な通院と併用して使用される
あくまで補助的なツールであり、すべての治療を遠隔で完結するものではありません。通常の診察と組み合わせて使用され、必要なときには来院して口腔内の状態を直接確認することが前提とされています。
④矯正中の自己管理の一環として活用される
定期的に口腔内を撮影することで、患者自身が治療への関心や意識を持ち続けやすくなるという側面もあります。自分の歯の動きを把握することで、日々の装着管理にもつながることがあります。
⑤データ管理はシステム内で行われる
送信された情報は、クラウド上で管理され、セキュリティ対策が施された環境で保存されます。使用するシステムや歯医者によって詳細は異なるため、データの取扱いや同意内容は事前に確認しておくことが重要です。
デンタルモニタリングは、通院と組み合わせながら、矯正治療をサポートするための新しい手段の一つとして活用されることが多いです。
2. マウスピース矯正中のデンタルモニタリングが向いている人とは
デンタルモニタリングは、すべての方に適しているわけではなく、治療内容やライフスタイルによって向き・不向きがあります。ここでは、利用が検討されるケースや向いているとされる人の特徴を解説します。
①ライフスタイルの問題で時間が限られている方
仕事や学業などで通院日程の調整が難しい方にとっては、スマートフォンでの撮影・送信を活用することで治療の進行をサポートしやすくなる場合があります。忙しい日々のなかでも取り入れやすい方法の一つといえるかもしれません。
②遠方に住んでいて頻繁な通院が難しい方
住んでいる地域や交通事情で通院が負担になる方には、診察頻度を調整できるデンタルモニタリングが向いているといえるでしょう。
③自己管理への意識が高い方
撮影や送信を習慣化し、決められたスケジュールで正しく取り組める方にとっては、治療に対する意識を継続しやすくなるというメリットがあります。特に、治療を自発的に進めたいと考える方には適している傾向があります。
デンタルモニタリングは、治療の補助としての役割が前提となるため、導入にあたっては歯科医師が治療方針や適応の有無を判断します。自己管理と通院のバランスが重要となる点をふまえて、無理なく活用できるかを確認しましょう。
3. デンタルモニタリングを使う際の注意点
便利な印象のあるデンタルモニタリングですが、使用にはいくつか注意すべき点があります。しっかり活用するために、事前に知っておきたいポイントを解説します。
①治療を完全に遠隔で行うわけではない
デンタルモニタリングはあくまで補助的な役割を担うもので、すべての診察や処置をオンラインで完結するものではありません。必要に応じて来院し、直接診察や調整が行われることが前提です。
➁撮影の精度が治療管理に影響する
正確な位置での撮影が求められるため、撮影方法や角度にずれがあると、解析に影響が出ることがあります。使用前に歯医者で説明を受け、正しい撮影手順を理解することが重要です。
➂デジタル機器に慣れていないと操作が難しい場合がある
スマートフォンの操作に不安がある方や、アプリの使用に慣れていない方にとっては、初期設定や撮影作業が負担に感じられることがあります。家族と協力する、説明を繰り返し受けるなどの工夫が必要になることもあります。
④利用には通信環境やスマートフォンの性能も関係する
安定したインターネット環境や、一定以上の性能を持ったスマートフォンが必要です。撮影データの送信やアプリの動作がスムーズに行えない場合、正確な治療管理が難しくなる可能性もあります。
デンタルモニタリングを活用するためには、システムの特性と自身の生活スタイルを照らし合わせたうえで、無理のない範囲で取り入れることが大切です。導入前には歯医者での説明を受け、不明点を解消してから使用を始めましょう。
4. 横浜市青葉区の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科の矯正治療
横浜市青葉区の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科は、東急田園都市線「江田駅」東口徒歩7分の場所にある、青葉区・都筑区エリアに根ざした地域密着型の歯医者です。
①通いやすく、続けやすい診療体制・矯正をしながらの治療や予防も対応
荏田ファミリー歯科・矯正歯科は、東急田園都市線「江田駅」東口から徒歩7分。駐車場は8台分完備。青葉区・都筑区はもちろん、横浜市内や都内などにお住まいの方がお仕事や学校などで忙しい方でも通いやすいよう、土曜はもちろん、日曜も診療、オンラインでも矯正相談を受け付けております(夜間なども対応可能)。ベビーカーや車イスをご利用の方も安心して通院いただけるよう、院内はバリアフリー設計です。矯正しながらの治療や矯正治療中にできる限り虫歯にならないよう予防歯科的治療にも力を入れています。
②丁寧なカウンセリングと精密な診査
矯正治療は長期間にわたるため、不安や疑問をしっかり解消したうえで治療に臨んでいただけるよう、治療前のカウンセリングを重視しています。必要に応じてCTや口腔内スキャナーなどの機器を用いて、歯や顎の状態を詳細に確認し、治療内容・期間・費用について丁寧にご説明いたします。
③さまざまな矯正方法に対応
当院では、目立ちにくいマウスピース型矯正装置(インビザライン・エンジェルアライナー)をはじめ、ワイヤー矯正、部分矯正、小児矯正向けのプレオルソなど、複数の選択肢をご用意しています。患者さんのご希望やライフスタイルに応じて、適切な矯正プランをご提案いたします。
歯並びや噛み合わせのお悩みは年齢を問わずご相談いただけます。
まずは初回カウンセリングにて、お口の状態を確認し、治療の選択肢をご案内いたします。矯正治療に関する疑問や不安にも丁寧にお応えしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
まとめ
デンタルモニタリングは、スマートフォンと専用アプリを活用して、マウスピース矯正中の口腔内の変化を撮影・記録し、その情報を歯科医師に遠隔で共有できる補助ツールです。定期的な撮影を通じて治療の進行状況をチェックできるため、通院頻度を調整したい方や、自己管理をしっかり行いたい方にとって、選択肢の一つとなることがあります。一方で、使用には正しい操作や一定の通信環境が必要です。導入にあたっては、通院とのバランスやご自身の生活スタイルとの相性を考慮した上で、歯科医師と相談しながら検討することが大切です。
青葉区・都筑区周辺でマウスピース矯正を検討している方は、横浜市青葉区の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科までお問い合わせください。
鹿児島大学卒業
新潟大学大学院にて歯学博士(歯科矯正学)取得
インビザライン プラチナエリート ドクター
※インビザラインでの症例数が年間101~150症例のドクターにのみ与えられる認定です。