電話予約
WEB予約
無料矯正相談
Q&A

1期矯正と2期矯正

子どもの矯正治療には、大きく分けて「1期矯正」と「2期矯正」があります。1期矯正は乳歯と永久歯が混ざって生えている時期に行う治療で、顎の成長を正しく導き、将来の歯並びや噛み合わせが悪くならないように土台を整えることを目的としています。
一方、2期矯正は永久歯が生え揃ってから行う本格的な矯正治療で、歯をきれいに並べて噛み合わせを完成させる段階です。お子さんの成長や歯の生え変わりの状況に応じて、どちらの矯正が適しているかを見極めながら進めていきます。

1期矯正とは

1期治療は、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」に行われる矯正治療です。小学校の低学年から中学年頃にあたるこの時期は、顎や歯列の発育を整え、将来の歯並びや噛み合わせに備える大切な時期です。江田駅の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科でも、将来を見据えた土台づくりとして1期治療に取り組んでいます。

主な目的

  • 永久歯が並ぶためのスペースを確保する
  • 顎の成長バランスを整える
  • 受け口や出っ歯といった噛み合わせのずれを誘導する
  • 舌や口まわりの機能トレーニングを通じて口呼吸などを改善する

このように1期治療は、歯並びだけでなく口腔機能の健全な発育を助ける役割を担います。江田駅の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科では、こうしたポイントを総合的に評価して診断を行います。

1期治療後の2期治療との関わり

よって1期治療の診断では「12歳頃にすべての永久歯が生え揃った時、どんな歯列・顔貌になるのか」を予測することが重視されます。そして、将来的に便宜抜歯が望ましいと診断される場合は、必要以上に歯列を拡大しすぎないで、2期治療での選択肢を残す治療方針が取られています。

将来を見据えた診断の重要性

歯列を広げることでスペースを確保できる一方で、アジア人は口元の骨格的特徴から、必要以上の拡大が口元の突出感につながる場合もあります。そのため1期治療では、12歳前後で永久歯が揃ったときにどういう歯並びや口元になるかを予測することが大切です。
江田駅の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科では、将来の治療選択肢を残すことを重視し、過度な拡大は避けながら診断を行っています。

技術の進歩と非抜歯の可能性

近年の矯正装置の進化により、奥歯を後方に2mmほど動かすことが現実的に可能になりました。これにより、以前は抜歯が前提だった症例でも、歯を残したまま治療できる可能性が広がっています。江田駅の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科では、1期治療で土台を整えたうえで、2期治療で非抜歯の選択肢を残せるよう配慮しています。

1期治療の治療方針と装置の選択肢

江田駅の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科では、1期治療において「無理のない治療」と「将来を見据えた選択」を大切にしています。

治療方針

  • できる限り1期治療のみで良好な結果を得られるよう努めます。
  • 永久歯が生え揃った後に2期治療が望ましいと判断される場合は、その見通しを丁寧にお伝えし、不要な1期治療は避ける方針を取っています。
  • 症例によっては「今は治療を始めない方が良い」と考えられるケースもあり、その際は経過観察をご提案することもあります。特に、治療期間が長くなる可能性がある場合や、口元の突出など審美面でリスクが高いと予想されるときは、慎重に判断しています。

江田駅の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科では、お子さんの成長に合わせて最適なタイミングを見極めることを重視しています。

使用する主な装置

プレオルソ

・やわらかい素材で違和感が少なく、就寝時と日中1時間の装着が基本
・口呼吸や舌の位置改善など、口腔機能のサポートにも活用
・学校に持参する必要がなく、自宅での使用が中心
・受け口、出っ歯、深いかみ合わせなど前歯の不正に適応"

インビザライン

・透明なアライナー型で目立ちにくい
・食事の際に外す必要はあるが、装着感が良好
・軽度の凸凹やすきっ歯などに適応
・薄くて発音への影響が少なく、自然に装着できる

その他の選択肢

症例によっては、床矯正装置、リンガルアーチ、部分的なブラケット装置などを用いることもあります。装置の選択は、歯列の状態だけでなく、お子さんの生活習慣や性格、成長段階を総合的に考慮して決定します。
江田駅の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科では、多様な装置の中から一人ひとりに合った治療方法をご提案しています。

2期治療の目的とは?

2期治療は、永久歯が生えそろった段階で歯並びと噛み合わせを仕上げる工程です。1期治療で確保したスペースや噛み合わせの土台を活かしつつ、1本ずつの歯の位置関係、上下の噛み合わせの高さ、左右バランス、笑ったときの見え方や横顔のラインなどを機能と見た目の両面から整えます。
江田駅の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科では、成長の変化や歯の萌出状況を確認しながら、必要に応じて2期治療を検討します。1期を受けた方でも、永久歯の大きさや萌出方向によっては叢生(デコボコ)や咬合のずれが生じることがあり、最終調整としての2期が役立つ場合があります。
一方、1期治療を行っていない場合は、2期治療がスタートとなります。骨格のコントロール余地は小さくなりますが、永久歯列が見えている分、治療計画を立てやすいという利点もあります。個々の状況により適切な方針は異なるため、江田駅の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科では現状と目標を整理してご説明します。

2期治療で「抜歯か非抜歯か」をどう判断するか

2期治療を考える際、多くの保護者の方が関心を持たれるのが「抜歯が必要かどうか」という点です。以前はスペースが不足していれば抜歯を行うという考え方が一般的でしたが、現在では装置や治療技術の進歩によって、非抜歯で対応できるケースも増えてきました。
ただし、すべてが非抜歯で対応できるわけではありません。顎の大きさに比べて歯が大きくどうしても並びきらない場合や、口元が前に出ているため後退させる必要がある場合、また前歯を内側に移動させるためのスペースを確保しなければならない場合などは、抜歯を選択することもあります。特に口元の突出感が強いケースでは、無理に非抜歯で歯を並べてしまうと横顔のバランスが崩れることがあるため、あえて抜歯が望ましいと判断されることもあります。
一方で、顎に十分な大きさの余裕があり、歯のサイズが平均的である場合や、奥歯を後方に移動させる余地がある場合、さらには口元を下げる必要がない場合には、非抜歯で治療を進められる可能性もあります。そのため治療方針を決める際には、単に「抜かずに済ませたい」と考えるのではなく、将来的な顔立ちや噛み合わせの安定、歯の健康状態を含めて慎重に検討することが大切です。
江田駅の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科では、非抜歯の可能性を優先的に探りつつも、見た目と機能、そして長期的な安定性のバランスを重視して判断しています。

2期治療で使用される装置と治療の進め方

2期治療は、永久歯がすべて生えそろったあとに行う本格的な矯正治療で、1本ずつの歯の位置を細かく調整しながら理想的な歯並びと噛み合わせを整えていく段階です。治療に用いる装置はいくつかあり、症例やご希望に合わせて選択していきます。
従来から広く行われている方法が「ワイヤー矯正」です。歯の表面に小さなブラケットを装着し、そこにワイヤーを通して力を加えることで歯を動かしていきます。カラーバンドを選んで楽しめる点や、白や透明の装置を使って目立ちにくくする工夫も可能です。
近年は、透明で取り外しが可能なマウスピース型矯正装置(アライナー矯正)も注目を集めています。インビザラインやエンジェルアライナーに代表される装置は、見た目に気づかれにくいことに加え、取り外しができるため歯みがきや食事がしやすく、日常生活との両立がしやすいという特長があります。また、治療前に3Dシミュレーションで歯の動きを確認できるため、治療のゴールを共有しやすい点も安心につながります。
ただし、マウスピース矯正では1日20時間以上の装着が必要とされ、使用時間を守らなければ効果が出にくくなります。そのため、ご本人の生活習慣や性格、モチベーションも考慮したうえで選択することが大切です。
それぞれの装置には利点があり、見た目の目立ちにくさや快適さ、清掃性などを重視する方にはマウスピース矯正が適している場合もあります。いずれにしても、歯科医師と相談しながら、その方に合った方法を選択していくことが重要です。

最良のタイミング・方法を一緒に考えます

当院では、「今すぐ治療が必要」と言われたケースであっても、初診相談の結果として「今は待った方が良い」と判断することも多々あります。それは、お子さんと保護者の方の将来の負担をできる限り軽減するためです。

< 私たちの診療姿勢>
①1期治療で終了できる症例には最短で効果的なアプローチ
②2期治療が前提の症例には、過剰な介入を避けた経過観察
③お子さんの将来を見据えた、持続的に安定した治療方針の提示

「すぐに始めたほうがよいかも」と思ったときこそ、いちど立ち止まり、“本当に今必要なのか”を一緒に考えてみませんか?
初診相談では、現状と将来の見通しを丁寧にご説明いたします。お子さんの健やかな成長と笑顔のために、最良の選択をご提案できれば幸いです。「もしかしたら早めに治療を始めたほうがよいのでは」と感じたときこそ、一度立ち止まって考えてみることが大切です。本当に今すぐ必要なのか、それとも成長を待ってからのほうが望ましいのかを、私たちと一緒に検討しませんか。初診相談では現状と将来の見通しを丁寧にお伝えし、納得いただける形で治療の方向性を考えていきます。
矯正治療は、お子さんの将来に直結する大切な治療です。大切なのは「早く始めること」ではなく、「適切なタイミングで正しい方法を選ぶこと」です。確かに、早期に治療を行うことで効果が期待できる場合もありますが、必要のない治療を早く始めてしまうと、治療期間が長くなったり、2期治療での負担が増えてしまうこともあります。そのため、1期治療の診断では、2期治療の必要性をきちんと見極める力が重要になります。
矯正治療は「見た目を整える」だけではなく、「噛む」「話す」「呼吸する」といった口腔機能全体を整えることにもつながります。江田駅の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科では、未来を見据えた最適なタイミングと方法をご提案し、お子さんの健やかな成長と笑顔をサポートいたします。