1期矯正とは
1期治療は、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」に行われる矯正治療です。小学校の低学年から中学年頃にあたるこの時期は、顎や歯列の発育を整え、将来の歯並びや噛み合わせに備える大切な時期です。江田駅の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科でも、将来を見据えた土台づくりとして1期治療に取り組んでいます。
主な目的
- 永久歯が並ぶためのスペースを確保する
- 顎の成長バランスを整える
- 受け口や出っ歯といった噛み合わせのずれを誘導する
- 舌や口まわりの機能トレーニングを通じて口呼吸などを改善する
このように1期治療は、歯並びだけでなく口腔機能の健全な発育を助ける役割を担います。江田駅の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科では、こうしたポイントを総合的に評価して診断を行います。
1期治療後の2期治療との関わり
よって1期治療の診断では「12歳頃にすべての永久歯が生え揃った時、どんな歯列・顔貌になるのか」を予測することが重視されます。そして、将来的に便宜抜歯が望ましいと診断される場合は、必要以上に歯列を拡大しすぎないで、2期治療での選択肢を残す治療方針が取られています。
将来を見据えた診断の重要性
歯列を広げることでスペースを確保できる一方で、アジア人は口元の骨格的特徴から、必要以上の拡大が口元の突出感につながる場合もあります。そのため1期治療では、12歳前後で永久歯が揃ったときにどういう歯並びや口元になるかを予測することが大切です。
江田駅の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科では、将来の治療選択肢を残すことを重視し、過度な拡大は避けながら診断を行っています。
技術の進歩と非抜歯の可能性
近年の矯正装置の進化により、奥歯を後方に2mmほど動かすことが現実的に可能になりました。これにより、以前は抜歯が前提だった症例でも、歯を残したまま治療できる可能性が広がっています。江田駅の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科では、1期治療で土台を整えたうえで、2期治療で非抜歯の選択肢を残せるよう配慮しています。