マウスピース矯正で使う顎間ゴムとは?役割と種類を解説

▼目次

マウスピース矯正は、透明な装置を使って歯並びを整える方法です。ただし、マウスピースだけでは歯を十分に動かせない場合があり、その補助として「顎間ゴム」を使うことがあります。
顎間ゴムは、上下の歯にかけて引っ張り合う力を発生させ、歯を効率よく動かすサポートをします。ゴムは患者さん自身で装着する必要があり、使い方次第で治療の進み方にも影響することがあります。

今回は、マウスピース矯正で使う顎間ゴムの役割と種類について詳しく解説します。

1. なぜマウスピース矯正に顎間ゴムが必要なのか?

マウスピース矯正は、透明で目立ちにくく、取り外しができる装置を使って歯並びを整える方法です。しかし、マウスピースだけでは歯を動かす力に限界があり、治療を計画通り進めるためには補助的な道具が必要になることがあります。その補助の役割を担うのが「顎間ゴム」です。顎間ゴムは上下の歯にかけることで牽引力を生み出し、マウスピースだけでは不足しがちな力を補います。

以下では、マウスピース矯正における顎間ゴムの必要性について詳しく解説します。

①歯を引っ張る力を補う

マウスピースだけでは弱くなりやすい牽引力を、ゴムが補強します。これにより歯を効率よく移動させることが期待できます。

➁上下の噛み合わせを整える

顎間ゴムは上下の歯を結ぶことで、前後のズレを整えるサポートをします。噛み合わせの安定にもつながりやすくなります。

➂固定源を強化する

歯を動かすには「固定源」と呼ばれる支えが必要です。ゴムを使うことで奥歯などの固定源を補強し、前歯や奥歯をより計画的に動かしやすくなります。

④治療の計画を安定させやすくする

顎間ゴムを併用すると、マウスピース矯正の効果が安定しやすくなり、治療をより計画的に進めやすくなります。
 
このように、顎間ゴムは小さな部品ながらも大きな役割を持っています。マウスピース矯正を成功させるためには欠かせない補助装置といえるでしょう。
 
 

2. マウスピース矯正において、固定源を補強するための顎間ゴム

歯を移動させるときには、「固定源」と呼ばれる支えが必要です。動かしたい歯と動かしたくない歯を区別し、力を効率的に伝えることで、計画通りに矯正を進めやすくなります。マウスピース矯正では、この固定源を補強するために顎間ゴムが用いられます。治療目的に応じていくつかの種類があり、使い分けが行われます。以下では、マウスピース矯正で使用される顎間ゴムの種類と特徴について解説します。

①2級ゴム


上の前歯を後方に下げたいときに使う方法です。下の奥歯と上の前歯をゴムで結び、後方への牽引力を生み出します。特に出っ歯を改善する際に用いられることが多いです。

➁3級ゴム


下の前歯を後方に下げたいときに使います。上の奥歯と下の前歯を結び、下の歯を後方へ動かす力を発揮します。特に受け口の改善などに役立つことがあります。

➂顎内ゴム

上下ではなく同じ顎の中だけで使用する方法です。例えば、抜歯後のスペースを利用して歯を後方に移動させる際や、前歯の位置を細かく調整する際に用いられることがあります。

④ダブルゴム

通常の顎間ゴムよりも強い力が必要な場合に、2本のゴムを同時にかける方法です。力が増す分、装着にはやや慣れが必要ですが、治療の安定性を高めやすくなります。
 
顎間ゴムにはこのように複数の種類があり、それぞれに適した役割があります。歯科医師の指示に従って正しく使用することで、マウスピース矯正の効果を十分に発揮させることが期待できます。
 
 

3. マウスピース矯正で、上下の噛み合わせを整える顎間ゴム

顎間ゴムは前後方向の力だけでなく、上下の動きにも活用されることがあります。噛み合わせの深さや歯の高さを整えるために必要となるケースがあり、目的に応じてさまざまな掛け方があります。以下に、上下方向の歯の動きを補助する顎間ゴムについて解説します。

①垂直ゴム


上下の歯を直接つなぎ、噛み合わせをしっかり合わせる目的で使用されることがあります。奥歯同士や前歯同士を結ぶことで、上下の歯が安定した位置に収まりやすくなります。

➁挺出ゴム

歯を引き出す動きを補助する方法です。例えば歯が十分に噛み合っていないとき、挺出ゴムを使って歯を少しずつ持ち上げるように移動させることがあります。

➂V字ゴム


上下の歯にV字型にかける方法です。複数の歯を同時に結ぶことで、噛み合わせ全体のバランスを整えやすくなります。前歯の位置関係を調整する際にも活用されることがあります。

④L字ゴム

片側のみに力をかける掛け方です。歯の傾きやねじれを調整する際に用いられることが多く、細かな位置の修正にも適している場合があります。
 
歯を上下方向に動かすための顎間ゴムは、見た目だけでなく噛み合わせの機能を改善するために欠かせません。種類ごとに力のかかり方が異なるため、歯科医師の指示を守り正しく使用することが大切です。
 
 

4. マウスピース矯正で、左右のバランス調整するための顎間ゴム

顎間ゴムは前後や上下の歯の移動に使われるだけでなく、左右のバランスを整える役割も果たすことがあります。歯列や噛み合わせに左右差がある場合、見た目や機能の面で不具合が生じやすいため、適切な調整が必要です。左右を整えるための掛け方には以下のような種類があります。

①クロスゴム

上下の歯を斜めに結ぶ方法で、片側の奥歯が外側や内側にずれている場合に使用されることがあります。斜め方向に力をかけることで、歯の位置を正しい位置へ導くことを目的としています。

➁前歯クロスゴム

前歯部分に限定して斜めにゴムをかける方法です。軽度のズレや噛み合わせの不一致を整えるのに用いられることがあります。

➂片側だけに使用する調整

顎間ゴムは両側にかける場合が多いですが、必要に応じて片側だけに用いることで、左右差の改善を目指すこともあります。

④複数本の併用

ズレの程度によっては、複数のゴムを同時にかけることでより効率的に調整を行うケースもあります。
 
左右のズレは見た目の問題だけでなく、噛み合わせや顎関節のバランスにも影響を及ぼす可能性があります。顎間ゴムを使った調整は、こうした不具合を改善し、全体の歯列を整えるために重要です。歯科医師の指示通りに使用することが治療成功への近道となります。
 
 

5. 横浜市青葉区の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科の矯正治療

横浜市青葉区の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科は、東急田園都市線「江田駅」東口徒歩7分の場所にある、青葉区・都筑区エリアに根ざした地域密着型の歯医者です。

①通いやすく、続けやすい診療体制・矯正をしながらの治療や予防も対応

荏田ファミリー歯科・矯正歯科は、東急田園都市線「江田駅」東口から徒歩7分。駐車場は8台分完備。青葉区・都筑区はもちろん、横浜市内や都内などにお住まいの方がお仕事や学校などで忙しい方でも通いやすいよう、土曜はもちろん、日曜も診療、オンラインでも矯正相談を受け付けております(夜間なども対応可能)。ベビーカーや車イスをご利用の方も安心して通院いただけるよう、院内はバリアフリー設計です。矯正しながらの治療や矯正治療中にできる限り虫歯にならないよう予防歯科的治療にも力を入れています。

②丁寧なカウンセリングと精密な診査

矯正治療は長期間にわたるため、不安や疑問をしっかり解消したうえで治療に臨んでいただけるよう、治療前のカウンセリングを重視しています。必要に応じてCTや口腔内スキャナーなどの機器を用いて、歯や顎の状態を詳細に確認し、治療内容・期間・費用について丁寧にご説明いたします。

③さまざまな矯正方法に対応

当院では、目立ちにくいマウスピース型矯正装置(インビザライン・エンジェルアライナー)をはじめ、ワイヤー矯正、部分矯正、小児矯正向けのプレオルソなど、複数の選択肢をご用意しています。患者さんのご希望やライフスタイルに応じて、適切な矯正プランをご提案いたします。

歯並びや噛み合わせのお悩みは年齢を問わずご相談いただけます。
まずは初回カウンセリングにて、お口の状態を確認し、治療の選択肢をご案内いたします。矯正治療に関する疑問や不安にも丁寧にお応えしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
 
 

まとめ

マウスピース矯正における顎間ゴムは、前後・上下・左右と多方向に歯を動かすために欠かせない補助装置です。固定源の補強や噛み合わせの改善など、さまざまな役割を持ちますが、その効果は毎日の使用に左右されることがあります。顎間ゴムは患者さん自身が装着を管理するため、指示通りに使うことで計画通りに歯が動きやすくなります。治療を予定通り進めるには、装着の習慣を守ることが大切です。
 
横浜市青葉区・都筑区周辺でマウスピース矯正をご検討されている方は、荏田ファミリー歯科・矯正歯科までご相談ください。

 

監修:荏田ファミリー歯科・矯正歯科 院長 八幡 誠
経歴:

鹿児島大学卒業
新潟大学大学院にて歯学博士(歯科矯正学)取得

取得資格:

インビザライン プラチナエリート ドクター
※インビザラインでの症例数が年間101~150症例のドクターにのみ与えられる認定です。

This entry was posted in マウスピース, 矯正. Bookmark the permalink.