エンジェルアライナーとは?インビザラインの違いと治療の流れを解説

▼目次

マウスピース矯正は、取り外しができる点や見た目の自然さから、多くの方に選ばれています。その中でも「エンジェルアライナー」は、従来の方法にはない特徴があるとされる矯正装置で、注目を集めています。特に「エンジェルボタン」と呼ばれる補助装置の活用により、治療の幅が広がることが期待されています。また、インビザラインとの違いを理解することで、自分に合った方法を選びやすくなるでしょう。
今回は、エンジェルアライナーの特徴やインビザラインとの違い、さらに治療の流れについて解説します。

1. エンジェルアライナーの特徴とボタンの役割

エンジェルアライナーは、透明なマウスピースで歯並びを整える方法で、目立ちにくく取り外しができる点が特徴です。さらに、従来のマウスピース矯正では難しかった複雑な歯の動きにも対応しやすいとされています。そのカギを握るのが「エンジェルボタン」です。小さな部品ながら、矯正治療を効率的に進めるうえで欠かせない役割を担っています。ここからは、エンジェルボタンの役割について詳しく解説します。

①歯に直接接着する必要がない

エンジェルボタンは、マウスピースに取り付ける仕組みになっており、歯に直接接着する必要がありません。そのため、従来のフックのように取れやすいという欠点が少なく、しっかりと固定できるといわれています。

②設置できる範囲が比較的広い

エンジェルボタンは、基本的に前歯を含め、さまざまな位置に取り付けられるとされています。

➂装着時の違和感が少ない

ボタンが唇に当たりにくいため、口腔内での不快感を抑えることが期待できます。日常生活にも支障が出にくい点がメリットといえるでしょう。
 
このように、エンジェルアライナーはボタンを活用することで治療の自由度が高まり、従来のマウスピース矯正より幅広い対応ができるとされています。
 
 

2. インビザラインとエンジェルアライナーの違い

インビザラインとエンジェルアライナーはいずれもマウスピース矯正の方法ですが、治療の仕組みや特徴には違いがあります。両者を比較することで、自分に合った方法を見つけやすくなるでしょう。以下に、インビザラインとエンジェルアライナーの違いを解説します。

①マウスピース辺縁の長さの違い

エンジェルアライナーは、辺縁の長さを、短い(インビザラインとほぼ同じ)、長い、の2種類から選ぶ事が出来ます。
そのため、患者さんの歯や歯茎の状態、さらには治療の目的に応じて、医師が適切な辺縁の長さを判断し、ご提案する事が可能です。
 
・辺縁が短いタイプは、インビザラインと同じく歯茎のラインに沿う形なので、違和感が少なく、歯にしっかりとフィットします。
 
・辺縁が長いタイプは、歯茎を覆う部分が多いため、歯に加わる力をより効果的にコントロールでき、難しい症例や歯の動きが大きい場合に適しています。
 
このように、エンジェルアライナーは辺縁の長さを使い分けることで、患者さん一人ひとりのニーズに合わせた、よりパーソナライズされた治療を提供する事が可能です。

②ボタンの設置範囲の違い

インビザラインでは、基本的に糸切り歯より奥にしか設置できませんが、エンジェルアライナーは歯列全体に取り付けられるとされており、治療の幅が広がりやすいといわれています。
インビザラインでも顎間ゴムを使う場合がありますが、設置範囲に制限があるため、使用できる動きに限界が出ることがあります。一方、エンジェルアライナーはボタンの位置を自由に設定できるとされており、顎間ゴムを組み合わせた複雑な歯の移動にも柔軟に対応できる可能性があります。
 
エンジェルアライナーは、自由度の高い設計と精度のあるシミュレーションにより、複雑な歯の動きにも対応しやすいマウスピース矯正です。柔軟な治療を求める方にとって、有力な選択肢のひとつとなるでしょう。
 
 

3. エンジェルアライナーの治療の流れ

エンジェルアライナーの治療は、精密なシミュレーションに基づいて進められます。治療開始前に歯並びのデータを取得し、動きの計画を立てることが大きな特徴です。特に、歯にかかる力のバランスまで考えたシミュレーションができる点は、特徴のひとつとされています。以下に、エンジェルアライナーの治療の流れを解説します。

①初診とカウンセリング

最初に歯並びの悩みや希望を確認し、口腔内の状態をチェックします。そのうえで、治療方法や治療期間の目安について説明があります。

➁精密なデータ採取

口腔内スキャナーなどを使って歯並びの情報を取り込みます。従来の印象材による型取りよりも精度が高く、治療計画に役立てやすいとされています。

➂シミュレーションの作成

インビザラインは歯の表面や根の先を中心に動きを予測しますが、エンジェルアライナーは歯にかかる力の偏りも考えられるといわれています。そのため、歯の動きをより正確に計画しやすくなります。

④治療計画の確認

シミュレーションは患者さんと共有できるため、歯がどのように動くかを視覚的に確認しやすくなります。また、治療終了後のイメージを持ちやすいのも特徴です。

⑤マウスピースの製作と使用開始

シミュレーションに基づいてマウスピースを製作し、一定の期間ごとに交換しながら歯を動かしていきます。定期的に通院し、治療計画通りに進んでいるかを確認します。
 
このように、治療開始から終了までシミュレーションをもとに進めることで、計画的に治療を進めやすいとされています。精度の高いシミュレーションは、エンジェルアライナーの大きな特徴といえるでしょう。
 
 

4. 横浜市青葉区の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科の矯正治療

横浜市青葉区の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科は、東急田園都市線「江田駅」東口徒歩7分の場所にある、青葉区・都筑区エリアに根ざした地域密着型の歯医者です。

①通いやすく、続けやすい診療体制・矯正をしながらの治療や予防も対応

荏田ファミリー歯科・矯正歯科は、東急田園都市線「江田駅」東口から徒歩7分。駐車場は8台分完備。青葉区・都筑区はもちろん、横浜市内や都内などにお住まいの方がお仕事や学校などで忙しい方でも通いやすいよう、土曜はもちろん、日曜も診療、オンラインでも矯正相談を受け付けております(夜間なども対応可能)。ベビーカーや車イスをご利用の方も安心して通院いただけるよう、院内はバリアフリー設計です。矯正しながらの治療や矯正治療中にできる限り虫歯にならないよう予防歯科的治療にも力を入れています。

②丁寧なカウンセリングと精密な診査

矯正治療は長期間にわたるため、不安や疑問をしっかり解消したうえで治療に臨んでいただけるよう、治療前のカウンセリングを重視しています。必要に応じてCTや口腔内スキャナーなどの機器を用いて、歯や顎の状態を詳細に確認し、治療内容・期間・費用について丁寧にご説明いたします。

③さまざまな矯正方法に対応

当院では、目立ちにくいマウスピース型矯正装置(インビザライン・エンジェルアライナー)をはじめ、ワイヤー矯正、部分矯正、小児矯正向けのプレオルソなど、複数の選択肢をご用意しています。患者さんのご希望やライフスタイルに応じて、適切な矯正プランをご提案いたします。

歯並びや噛み合わせのお悩みは年齢を問わずご相談いただけます。
まずは初回カウンセリングにて、お口の状態を確認し、治療の選択肢をご案内いたします。矯正治療に関する疑問や不安にも丁寧にお応えしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
 
 

まとめ

エンジェルアライナーは、従来のマウスピース矯正では難しかった動きにも対応しやすい「マウスピース辺縁の長さの違い」「エンジェルボタン」が特徴です。インビザラインとの違いとして、ボタンの自由度の高い設置や、精度の高いシミュレーションが挙げられます。治療の流れもシミュレーションを基に進められるため、計画的に歯並びを整えやすいとされています。マウスピース矯正を検討する際は、それぞれの特徴や注意点を理解したうえで、自分に合った治療方法を選ぶことが大切です。
 
横浜市青葉区・都筑区周辺でエンジェルアライナーに関心がある方は、荏田ファミリー歯科・矯正歯科までご相談ください。

 

監修:荏田ファミリー歯科・矯正歯科 院長 八幡 誠
経歴:

鹿児島大学卒業
新潟大学大学院にて歯学博士(歯科矯正学)取得

取得資格:

インビザライン プラチナエリート ドクター
※インビザラインでの症例数が年間101~150症例のドクターにのみ与えられる認定です。

This entry was posted in マウスピース, 矯正. Bookmark the permalink.