裏側矯正のワイヤーは目立たない?見た目とメリット・デメリット解説

▼目次

歯並びを整えるワイヤー矯正治療の中でも、できるだけ目立たずに治療を進めたいと考える方に選ばれているのが「裏側矯正(リンガル矯正)」です。裏側矯正ではワイヤーが歯の裏側に装着されるため、見た目に配慮したい方にとって一つの選択肢となっています。しかし、治療法としてのメリットだけでなく、気をつけたい注意点や治療中に感じやすい不便さもあります。
今回は、裏側矯正の仕組みやワイヤーの特徴、見た目の印象、さらにメリットとデメリットまで幅広く解説していきます。

1.裏側矯正の仕組みと表側ワイヤー矯正との違い

ワイヤー矯正治療には、歯の「表側」に装置を装着する一般的な方法と、歯の「裏側(舌側)」に装置を取り付ける裏側矯正(リンガル矯正)があります。ここでは、両者の違いに焦点を当ててご紹介します。

①装置の装着位置の違い

表側矯正は、歯の表面にワイヤーとブラケットを取り付ける方法です。一方で裏側矯正は、歯の裏側に装置を取り付けます。そのため、正面から見たときに矯正装置が目立ちにくくなっています。ですが、大きな口を開けると見える位置にはなります。

②見た目への影響の違い

表側矯正では、金属製の装置が目に入るため、矯正中であることがわかりやすくなります。裏側矯正は装置が外から見えないため、接客業や人前に出る機会の多い方など、裏側矯正を選択する方もいらっしゃいます。

③歯の動かし方の違い

装置の位置によって歯にかかる力の方向が変わります。裏側矯正では、前歯を後方に動かす力がかかりやすい構造のため、出っ歯(上顎前突)の症例で用いられることがあります。ただし、すべての出っ歯の症状に適しているとは限らず、治療法の選択は歯科医師による診断が重要です。

④治療計画や装置の設計の違い

裏側矯正では、歯の裏側に合わせたカスタム装置が用いられることがあります。一方、表側矯正では既製の装置が多く使われる傾向もありますが、いずれの方法も症例に応じて選択されます。

それぞれの矯正方法には特徴があり、患者様の症例やライフスタイルに応じて選択されます。治療を始める前には、矯正専門の歯科医師と十分に相談することが大切です。

2.裏側矯正の素材やワイヤーの見え方の特徴

裏側矯正で使用されるワイヤーは、表側矯正と同様に金属製ですが、使用目的や部位によって素材や太さが調整されます。また、裏側に装着されることで外見上の影響が少ないのが特徴です。

①主な素材はステンレススチールやニッケルチタン

多くの矯正治療で使われるワイヤーは、ステンレススチールやニッケルチタン合金でできており、これらの素材は弾力性や形状記憶特性を持ち、歯の移動に用いられています。

②裏側にあるため基本的に見えにくい

ワイヤーは歯の裏側に装着されるため、会話中や笑ったときにもほとんど見えません。外見に配慮したい学生や接客業の方など、他人の目を気にせず矯正を進めたい方に選ばれやすいでしょう。

③ブラケットのサイズが小型化されている

裏側に装着するため、装置の厚みやサイズは小型化されています。これにより、装着時の違和感や舌の動きへの影響を最小限に抑える工夫がされています。

④変色や劣化は基本的に目立ちにくい

装置が目に触れない位置にあるため、食べ物や飲み物による変色の影響を受けにくいです。ただし、金属の経年劣化は避けられないため、定期的なメンテナンスが必要です。

⑤金属アレルギーの心配がある

ワイヤーに含まれる金属によっては、まれに金属アレルギーの症状が出ることもあります。心配な方は、歯科医師に相談し、アレルギー対応素材を使用した装置の選択も検討しましょう。

裏側矯正に使用されるワイヤーや装置には、見た目への配慮や装着感の軽減など、さまざまな工夫が施されています。治療に進む前に、それぞれの素材の特徴や注意点について理解を深めておくと良いでしょう。

3. 裏側矯正のメリットとデメリット

裏側矯正には、審美性に優れているという利点がある一方で、治療中の不便さや費用面などのデメリットも存在します。治療を始める前に、メリット・デメリットの両方を把握しておくことが大切です。

<裏側矯正のメリット>

①見た目が目立ちにくい

矯正装置が歯の裏側に取り付けられるため、外からほとんど見えない点が特徴です。接客業や人前で話す機会が多い方にとっては特にメリットとなるでしょう。

②前歯を引っ込めやすい

裏側から歯に力をかけるため、前歯を後方に移動させやすく、出っ歯などの症例に用いられることがあります。

③表側ワイヤー矯正に比べてむし歯になりにくい傾向がある

歯の裏側は表側に比べてエナメル質が厚く、むし歯のリスクがやや低い傾向があるといわれています。

④歯の表面に跡が残らない

表側矯正では、装置の取り外し後に表面に白い跡(ホワイトスポット)が残ることがありますが、裏側矯正の場合、見えるところには残りにくいことが多いです。

⑤装置に気づかれずに矯正できる

写真撮影や日常会話の中でも装置が見えにくいため、治療中であることに気づかれにくく、心理的な負担軽減にもつながるかもしれません。

<裏側矯正のデメリット>

①発音に影響が出ることがある

装置が舌の動きを妨げる位置にあるため、治療開始直後は一時的に発音しにくい音が出る場合があります。時間の経過とともに多くの方が慣れていきますが、プレゼンや接客の多い職業の方には考慮が必要です。

②舌に痛みや違和感を感じやすい

装置が舌に当たりやすいため、装着初期には痛みや違和感を感じることがあります。場合によっては、口内炎ができやすくなる方もいます。

③治療費が高額になる傾向がある

裏側矯正は、装置の製作や装着に専門的な技術が必要であるため、一般的な表側矯正よりも費用が高くなる傾向があります。

④治療期間が長くなることがある

症例によっては、歯の動かし方に制限があるため、表側矯正と比較して治療に時間がかかる場合があります。

⑤歯磨きが難しくなる

裏側は目が届きにくく、ブラッシングもしづらいため、汚れが残りやすくなります。専用のブラシやフロスなどを使い、丁寧なセルフケアが欠かせません。

自分にとって無理のない治療を選ぶためにも、裏側矯正の特性や注意点を事前に把握しておきましょう。疑問や不安がある場合は、遠慮なく歯科医師に相談することが大切です。

4.横浜市青葉区の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科の矯正治療

横浜市青葉区の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科は、東急田園都市線「江田駅」東口徒歩7分の場所にある、青葉区・都筑区エリアに根ざした地域密着型の歯医者です。

①通いやすく、続けやすい診療体制・矯正をしながらの治療や予防も対応

荏田ファミリー歯科・矯正歯科は、東急田園都市線「江田駅」東口から徒歩7分。駐車場は8台分完備。青葉区・都筑区はもちろん、横浜市内や都内などにお住まいの方がお仕事や学校などで忙しい方でも通いやすいよう、土曜はもちろん、日曜も診療、オンラインでも矯正相談を受け付けております(夜間なども対応可能)。ベビーカーや車イスをご利用の方も安心して通院いただけるよう、院内はバリアフリー設計です。矯正しながらの治療や矯正治療中にできる限り虫歯にならないよう予防歯科的治療にも力を入れています。

②丁寧なカウンセリングと精密な診査

矯正治療は長期間にわたるため、不安や疑問をしっかり解消したうえで治療に臨んでいただけるよう、治療前のカウンセリングを重視しています。必要に応じてCTや口腔内スキャナーなどの機器を用いて、歯や顎の状態を詳細に確認し、治療内容・期間・費用について丁寧にご説明いたします。

③さまざまな矯正方法に対応

当院では、目立ちにくいマウスピース型矯正装置(インビザライン・エンジェルアライナー)をはじめ、ワイヤー矯正、部分矯正、小児矯正向けのプレオルソなど、複数の選択肢をご用意しています。患者さんのご希望やライフスタイルに応じて、適切な矯正プランをご提案いたします。

歯並びや噛み合わせのお悩みは年齢を問わずご相談いただけます。
まずは初回カウンセリングにて、お口の状態を確認し、治療の選択肢をご案内いたします。矯正治療に関する疑問や不安にも丁寧にお応えしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

まとめ

裏側矯正は、目立ちにくいという大きなメリットがある一方で、治療中の違和感や費用、セルフケアの難しさなど、いくつかの注意点もあります。見た目を気にせずに歯並びを整えたい方にとっては有力な選択肢ですが、自分に適した治療かどうかを見極めるためには、信頼できる歯科医師との十分な相談が不可欠です。

横浜市青葉区周辺で裏側矯正についてお悩みの方は、荏田ファミリー歯科・矯正歯科までお問い合わせください。

 

監修:荏田ファミリー歯科・矯正歯科 院長 八幡 誠
経歴:

鹿児島大学卒業
新潟大学大学院にて歯学博士(歯科矯正学)取得

取得資格:

インビザライン プラチナエリート ドクター
※インビザラインでの症例数が年間101~150症例のドクターにのみ与えられる認定です。

This entry was posted in 歯列矯正. Bookmark the permalink.