子どもの矯正はマウスピース?ワイヤー?違いやメリット・デメリットを比較

▼目次

子どもの歯並びが気になり始めたとき、「どの矯正方法が子どもに合っているのか」と悩まれる保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。目立ちにくいマウスピース矯正と昔ながらのワイヤー矯正は、それぞれメリット・デメリットが異なります。今回は、マウスピース矯正とワイヤー矯正の特徴や違い、メリット・デメリットについて詳しく解説します。

1.マウスピース矯正とワイヤー矯正、子どもの矯正方法の違いとは?

子どもの矯正治療にはさまざまな方法がありますが、大きく分けると「マウスピース矯正」と「ワイヤー矯正」の2種類に分類されます。以下に、それぞれの矯正方法の基本的な特徴と違いを解説します。

①マウスピース矯正

透明なプラスチック製の装置を歯に装着し、歯を少しずつ動かしていく方法です。取り外しが可能で、見た目が目立ちにくいことが特徴です。定期的に新しいマウスピースに交換しながら、段階的に歯並びを整えていきます。

➁ワイヤー矯正

金属やセラミック製のブラケットを歯の表面に取り付け、ワイヤーを通して力を加えながら歯を移動させていく方法です。長年にわたり実績のある治療法で、複雑な歯並びにも対応可能な場合が多いです。

➂治療期間や管理方法の違い

マウスピースは自分で着脱できるため、装着時間や管理が適切でないと効果が得られにくくなります。一方、ワイヤー矯正は常に固定されているため、本人の管理に左右されにくいのが特徴です。

④見た目とライフスタイルへの影響

マウスピースは目立ちにくく、学校生活でも目線が気になりにくい一方で、食事や歯磨きのたびに外す必要があります。ワイヤーは目立つことがある一方で、取り外しの煩わしさがない点が使いやすさにつながることもあります。

どちらの方法も一長一短があり、治療目的やお子さんの性格、生活環境に応じて選択することが大切です。

2.子どものマウスピース矯正のメリット・デメリット

マウスピース矯正は目立ちにくいことから、大人にも選ばれる治療法ですが、最近では子どもの矯正にも広く取り入れられるようになってきました。ただし、子どもならではの生活習慣や性格により、向き・不向きが分かれる治療でもあります。以下に、子どものマウスピース矯正のメリット・デメリットをそれぞれ解説します。

<メリット>

①見た目への配慮

マウスピースは透明で目立ちにくいので、友達との関係や学校生活で見た目を気にするお子さんにはメリットとなるでしょう。

②食事や歯磨きがしやすい

食事や歯磨きの際にはマウスピースを外すことができるため、普段と同じように食事を楽しめたり歯磨きができる点は子どもにもメリットといえるでしょう。

③通院回数が比較的少ない

装置の交換や調整は比較的スムーズに行えるため、通院回数が少なく済むことが多く、忙しい子どもや保護者にとって負担が軽くなる点もメリットの一つです。

<デメリット>

①装着時間の管理が難しい

治療効果を得るためには、1日20~22時間以上の装着が必要ですが、小さな子どもが自分で時間を守るのは難しい場合があります。忘れてしまったり、面倒に感じて外したままにしてしまうと、治療が進まない原因になる可能性があります。

②紛失や破損のリスクがある

食事のたびに取り外すため、学校や外出先でうっかり失くしてしまったり、誤って踏んで壊してしまうといったトラブルも考えられます。小さいお子さんほど注意が必要です。

③適応できない歯並びもある

重度の歯並びの乱れや上下の噛み合わせに大きなズレがある場合、マウスピース矯正では対応できないこともあります。その場合は、ワイヤー矯正が検討されることがあります。

マウスピース矯正は、お子さんの性格や年齢、生活習慣に合っていれば非常に有効な方法です。ただし、保護者のサポートが欠かせない治療でもあるため、家庭全体で取り組む姿勢が大切です。

3. 子どものワイヤー矯正のメリット・デメリット

ワイヤー矯正は長い歴史があり、現在も多くの子どもに選ばれている治療法です。見た目が気になることや取り外せない点から敬遠されることもありますが、確実な治療効果や幅広い適応が特徴です。以下に、ワイヤー矯正のメリットとデメリットを解説します。

<メリット>

①複雑な歯並びにも対応できる

ワイヤー矯正は、細かく調整しながら歯を動かすことができるため、重度の歯並びの乱れや噛み合わせのズレなど、幅広い症例に対応できる可能性があります。マウスピースでは治療が難しいケースでも、ワイヤー矯正なら対応できることが多いです。

➁治療効果が安定している

歯に直接固定された装置によって常時力がかかっているため、治療の精度とスピードが安定しています。取り外しの必要がないため、着け忘れなどのリスクがなく、計画通りに進行しやすいというメリットがあります。

➂歯科医師による管理が中心

治療は歯科医師の調整によって進むため、子どもの自己管理能力に左右されません。その都度、装置の不具合や治療の進行に応じた対応が行われるため、専門的なサポートを受けながら無理なく続けられるでしょう。

<デメリット>

①装置が目立ちやすい

歯の表面に金属のブラケットやワイヤーを装着するため、見た目が気になるお子さんにとっては心理的な負担になる場合があります。セラミック製や透明な装置を選ぶことも可能ですが、完全に目立たなくすることは難しい可能性があります。

②口内炎のリスクがある

ワイヤーやブラケットが口腔内の粘膜に触れることで、擦れてしまい口内炎ができやすくなることがあります。特に装置に慣れるまでは違和感を感じやすく、痛みや不快感につながる場合もあります。

③歯磨きが難しいと感じることも

装置の周りに汚れが溜まりやすいため、丁寧な歯磨きが求められます。歯磨きが十分にできないと、むし歯や歯肉炎につながることがあるため、保護者による仕上げ磨きや定期的な歯医者でのケアが重要になります。

ワイヤー矯正は見た目が気になることもありますが、その分しっかりとした治療効果が期待できるのが大きな特徴です。お子さんの性格や生活スタイルによっては、マウスピースよりもワイヤー矯正の方が合っているケースもあります。

4. 横浜市青葉区の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科の矯正治療

横浜市青葉区の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科は、東急田園都市線「江田駅」東口徒歩7分の場所にある、青葉区・都筑区エリアに根ざした地域密着型の歯医者です。

①通いやすく、続けやすい診療体制・矯正をしながらの治療や予防も対応

荏田ファミリー歯科・矯正歯科は、東急田園都市線「江田駅」東口から徒歩7分。駐車場は8台分完備。青葉区・都筑区はもちろん、横浜市内や都内などにお住まいの方がお仕事や学校などで忙しい方でも通いやすいよう、土曜はもちろん、日曜も診療、オンラインでも矯正相談を受け付けております(夜間なども対応可能)。ベビーカーや車イスをご利用の方も安心して通院いただけるよう、院内はバリアフリー設計です。矯正しながらの治療や矯正治療中にできる限り虫歯にならないよう予防歯科的治療にも力を入れています。

②丁寧なカウンセリングと精密な診査

矯正治療は長期間にわたるため、不安や疑問をしっかり解消したうえで治療に臨んでいただけるよう、治療前のカウンセリングを重視しています。必要に応じてCTや口腔内スキャナーなどの機器を用いて、歯や顎の状態を詳細に確認し、治療内容・期間・費用について丁寧にご説明いたします。

③さまざまな矯正方法に対応

当院では、目立ちにくいマウスピース型矯正装置(インビザライン・エンジェルアライナー)をはじめ、ワイヤー矯正、部分矯正、小児矯正向けのプレオルソなど、複数の選択肢をご用意しています。患者さんのご希望やライフスタイルに応じて、適切な矯正プランをご提案いたします。

歯並びや噛み合わせのお悩みは年齢を問わずご相談いただけます。
まずは初回カウンセリングにて、お口の状態を確認し、治療の選択肢をご案内いたします。矯正治療に関する疑問や不安にも丁寧にお応えしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

▼インビザライン矯正について詳しくはこちら

透明なマウスピース矯正とは

まとめ

マウスピース矯正とワイヤー矯正は、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。マウスピースは目立ちにくい一方で自己管理が求められ、ワイヤーは見た目に課題があるものの、幅広い症例に対応できる可能性がある治療法です。お子さんの性格や生活スタイルに合わせて最適な治療法を選び、前向きに取り組めるよう保護者と歯科医師が連携して支えていくことが大切です。

青葉区・都筑区周辺で子どもの矯正治療についてお悩みの方は、横浜市青葉区の歯医者 荏田ファミリー歯科・矯正歯科までお問い合わせください。

 

監修:荏田ファミリー歯科・矯正歯科 院長 八幡 誠
経歴:

鹿児島大学卒業
新潟大学大学院にて歯学博士(歯科矯正学)取得

取得資格:

インビザライン プラチナエリート ドクター
※インビザラインでの症例数が年間101~150症例のドクターにのみ与えられる認定です。

This entry was posted in 歯列矯正. Bookmark the permalink.